東京ディズニーランドから東京ドームへのアクセス。わかりやすい行き方は?

最終更新日 2020-11-05

東京ディズニーランドから東京ドームへ この2か所の移動はどのような 行き方があるのでしょうか。 ここではあらゆる方法を調べるとともに おすすめの行き方を紹介していきます

電車での行き方

電車での行き方は 東京ドームの最寄り駅は水道橋です。 ◆京葉線で東京駅まで行き 東京駅から中央線・総武線を乗り継いで JR水道橋駅へ行く方法 ◆京葉線で新木場駅で降りて 新木場から有楽町線に乗り 有楽町駅から都営三田線に乗り換え 都営水道橋駅へ行く方法 以上に関して詳しく紹介していきます。

京葉線で東京駅へ

京葉線で終点東京駅まで行きます 舞浜駅2番ホームから 東京方面行の電車に乗ります。 終点東京駅まで行きます。 あらかじめ池袋までの運賃 310円の切符を購入します 快速13分・各駅19分乗車で 終点東京駅です。 ⇒舞浜駅発時刻表平日舞浜駅発休日時刻表

京葉線東京駅から各線乗り換え

まずは、東京駅のメインコンコースへの 行き方に関して説明します。
  • ホームからエスカレータ上がります
  • 2回に分けて上がります
  • 改札階に出たら左に進みます
  • 再度エスカレータを上がります
  • 少し歩くと今度は動く歩道です
京葉線① 動く歩道
  • 3本目の動く歩道です
  • またエスカレーター上がります
  • 上がってしばらく歩きます
  • 右に東海道新幹線南のりかえ口
  • もう少し進むと東北・北海道新幹線のりかえ口
  • 在来線は新幹線の左側にあります
  • 新幹線連絡口から近いのが10番線です
  • 数字が小さくなる方向に進みます
  • 京葉線ホームから約10分です
京葉線から東京駅構内までの道のりを 動画にまとめました 1番線・2番線から中央線に乗車します 中央線は東京駅が始発駅です。 オレンジ色ラインの列車にご乗車ください。 行き先ですが、どれに乗っても大丈夫です。 快速・特別快速の2種類ありますが 気にせず乗車してください。 ⇒JR中央線「快速」東京駅時刻表/平日JR中央線「快速」東京駅時刻表/土曜JR中央線「快速」東京駅時刻表/日曜

御茶ノ水で総武線乗り換え

二つ目の御茶ノ水でオレンジ色の列車から 向かい側ホームの黄色いラインの列車に乗り換えます。 中野又は三鷹行きが来ます。 御茶ノ水 次の駅の水道橋で降ります。 水道橋駅の出口は東口と西口があります。 西口進行方向一番前で降ります。 東口1号車進行方向一番後ろの扉降りて エレベータを利用してください 2号車進行方向2番目の扉降りて 階段を利用してください 先頭が10号車になります。

水道橋から東京ドームへのアクセス

JR水道橋駅は「西口」「東口」の 改札があります。 どちらの改札から出ても 東京ドームへ行くことはできます。

西口改札から行く方法

    • 進行方向先頭車両を降ります
    • 下り階段で改札に向かいます
     
      • 改札出て右に進みます
      •  
      • 通りを左に進みます
      •  
      • すぐ先の信号渡ります
      •  
      • 信号の先の陸橋を渡ります
       
        • 陸橋渡って真っ直ぐ進みます
         
          • 宝くじ売り場の右の階段上がります
           
            • 東京ドーム22番ゲートです
             
            • 徒歩5分くらいです
            西口改札から向かう方法を動画に まとめましたのでご参照ください。

            東口改札から行く方法

            • 改札出て左に進みます
            •  
            • 10M程先の横断歩道を渡ります
            •  
            • 渡った先に都営線水道橋駅があります
            •  
            • 左側に上りエスカレータあります
            •  
            • 上がってすぐ右側にエスカレータ
            •  
            • それを再び上がります
            •  
            • 上がって真っ直ぐ進みます
            •  
            • 1分ほど歩きます
            •  
            • 左側に小さい階段出てきます
            •  
            • 上がって真っ直ぐ進みます
            •  
            • すぐ先を右に入ります
            •  
            • 20M位歩きます
            •  
            • 数メートル先を左に進みます
            •  
            • 22ゲートに到着です
            • 東口改札から徒歩6~7分です
            東口改札から向かう方法をを動画に まとめましたのでご参照ください。    

            京葉線で新木場駅へ

            舞浜駅2番線より東京行の電車に乗ります 舞浜で止まる電車なら どれに乗車しても大丈夫です。 快速ですと次の駅5分乗車 各駅停車ですと2つ目の駅6分乗車で 新木場駅到着です。 運賃は160円です

            新木場駅で有楽町線乗り換え

            乗車しておくと便利な車両
            新木場駅でりんかい線に乗り換えます 改札に出るのに乗車しておくと便利な車両 4号車進行方向2番目の扉降りると エスカレータがあります 5号車進行方向2番目の扉降りると エレベータがあります 7号車進行方向一番前の扉降りると 階段・エスカレータがあります ※先頭車両は1号車です 改札出たら右に進んでください 有楽町線改札がすぐに見えます 改札ではあらかじめ 「都営線」のところをタッチして 310円の切符を購入してください 新木場駅は始発駅です。 先に発車する電車にご乗車下さい 6駅13分乗車有楽町駅です この駅で都営三田線乗り換えます 有楽町線はあらかじめ進行方向 一番前に乗車しておくと便利です ⇒有楽町線平日時刻表有楽町線休日時刻表

            有楽町駅で都営三田線乗り換え

            同じ地下内ですが都営三田線の駅名は 「日比谷」です。 降りた先(進行方向一番前)の エスカレーターを上がります。
            • 改札は正面と右側にあります
            • 右側のオレンジ色の改札から出ます
            • その際必ず切符は取って下さい
            • 改札出て左に進みます
            • すぐ先に都営三田線改札あります
            2番線から西高島平方面行の 電車にご乗車下さい。 ※2番線の電車ならどれでも大丈夫です 3駅6分乗車で水道橋です 右側の扉が開きます。 ⇒都営三田線時刻表

            都営水道橋駅から東京ドームへの行き方

            • 進行方向一番前で降ります
            • 階段上がって改札出ます
            • このような案内があります
            • 東京ドーム 改札
            • 階段上がります
            • 途中で左右に分かれる案内あります
            • 東京ドーム A5出口
            • A5方面(右)へ向かってください
            • 地上に出るとお店が目に入ります
            • 東京ドーム 3
            • そのまま道路に沿って進みます
            • このような案内があります
            • 東京ドーム 4
            • 左に入ります
            • 遊園地の中を通ります
            • 東京ドーム 5
            • 階段があるので上ります
            • 東京ドーム6
            • 東京ドームが見えてきます
            • 東京ドーム前
            • 突き当りが22番ゲートです
            • 22ゲート入口
            • 左に進むと当日券販売所です
            • 東京ドーム 当日販売
            • 水道橋駅から5分程度です
            都営三田線水道橋駅から東京ドームへの 行き方を動画にまとめました

            東京での宿泊は?

            念のため、東京の 宿泊施設も紹介しておきます。 宿泊施設をお探しの場合は こちらを参照ください。 ⇒東京への旅行なら楽天トラベル

            まとめ

            舞浜駅から水道橋駅までの 各路線の所要時間・運賃 京葉線東京駅から乗り換え 所要時間 37分 運賃   310円 乗り換え 2回 新木場駅から有楽町線・三田線利用 所要時間 37分 運賃   470円 乗り換え 2回 京葉線で東京駅からの乗り換えは かなり面倒ですが、安さを優先するなら 最後までJRで行くのがおすすめです

            サイト内検索



            スポンサードリンク



            あわせて読みたい記事