東京都内でのお宮参りを検討していると
日本橋にある「水天宮神社」が
候補に挙がるかもしれません。
では、東京駅から水天宮前駅まで
どのように行けばよいか
詳しく説明していきます。
目次
電車での行き方
電車での行き方は
東京駅から丸ノ内線に乗り
大手町で半蔵門線に乗り換えて
水天宮前へ行くルートです。
新幹線降りて在来線への行き方
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合、
乗車券は「出発駅→東京(都区内)」
という乗車券となります。
改めて乗車券を買い直すことはありません。
さらに最寄りの改札口が
八重洲口というところに出ます。
しかし、丸ノ内線に乗り換える場合
八重洲口改札は出ないように。
JR在来線連絡口を通りましょう。
在来線連絡改札では
乗車券・特急券を重ねて通します。
このとき不要となる特急券のみ回収され
乗車券のみ戻ってきます。
「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」
下記動画を参照してください
戻ってきているのは乗車券です
取り忘れに注意しましょう
↓ ↓ ↓
在来線は、10番線までありますが
新幹線連絡口から近いのが10番線です
そして9.8.7という順番になります。
出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。
画像引用 http://matome.naver.jp/odai/2141153866037117501
東京駅の中央連絡口を通って行く方法です
- 在来線連絡口への案内があります
- 連絡口改札出ます
- 案内に従い右へ進みます
- 「中央通路」に出ます
- 東北・北陸新幹線の乗客と合流します
- 番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 途中左手側にこのような目印があります
- 最後の1番線・2番線越えます
- 写真の左側が丸の内中央口改札です
新幹線ホームから丸ノ内線までの
行き方を動画にまとめました。
丸ノ内線から半蔵門線への行き方
- 大手町駅では2号車で降りてください
- 案内があるので左に進みます
- エスカレータを下ります
- 半蔵門線ホームの案内あります
- 半蔵門線ホームに到着します
この乗り換えは2分以内で着きます。
8番ホームから
「押上・久喜・南栗橋」行にご乗車下さい。
これ以外の電車でもすべて押上には止まります。
2駅4分乗車で水天宮前に到着します。
運賃170円です。
バスで行く方法
東京駅八重洲北口から
中央区を走るコミュニティバス
「江戸バス」が走っております。
料金は100円です。
バスは20分間隔で走っております。
八重洲北口から水天宮前まで
北循環バスに乗り、所要時間30分です。
⇒公式サイトはこちらです
新幹線ホームから八重洲北口への行き方
ホームから階段で降りると通路(コンコース)に出ます。
通路は2つに分かれていて、中央通路と南通路間に
新幹線専用の八重洲北口改札があります
新幹線ホームの中央通路に降りる階段の
ところから新幹線専用の八重洲北口改札までは
3分程度で行けます。あくまでも目安です。
八重洲北口からバス停までの行き方
タクシーでの行き方
八重洲口から水天宮前まで
1.8キロ走行で8~13分前後。
運賃は890円~1,160円くらいです。
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
歩いても行ける?
東京駅からの距離は2キロ弱です。
足の丈夫な方や
情緒ある日本橋界隈を眺めながら
行ってみたい!!
と言う方は、是非歩いてみてください。
念のため地図を載せます
東京での宿泊は?
念のため、東京での宿泊施設も
紹介しておきます。
宿泊施設をお探しの場合は
こちらを参照ください。
まとめ
新幹線ホームから水天宮前までは
東京駅構内で迷わなければ
25分くらいで行けます。
早く行きかたい方には
電車で行くのがおすすめですが
東京の街並みを見学しながら
という方々には
江戸バスは、とてもおすすめです。
【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
迷って出口を間違えるだけでも大切な旅の時間を無駄にしてしまいます。
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
グーグルローカルガイドレベル5です。
コメントを残す