東京駅(新幹線ホーム)から東京競馬場(府中競馬)へのアクセス。おすすめの行き方はこの二つです。

最終更新日 2019-04-20

東京競馬場は 東京都府中市にある中央競馬の競馬場です。 所在地から府中競馬場とも呼ばれています。 競馬場以外にも ミニ遊園地や子ど向けイベントも開催されてます。 行き方は大雑把にわけるとこのような感じです
  • 東京(JR中央本線)→西国分寺(JR武蔵野線)→府中本町
  • 東京(JR中央本線)→新宿(京王線)→東府中(京王競馬場線)→府中競馬正門前
バスの直通はありません。 タクシーは距離がかなり離れているので 15,000以上かかります。 電車で行かれることを是非おすすめします。 ではこの電車で行く方法に関して 詳しく説明していきます。

新幹線降りてからJR在来線乗り換え方法

東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合、 乗車券は「出発駅→東京(都区内)」という乗車券となります。 改めて乗車券を買い直すことはありません。 さらに最寄りの改札口が 八重洲口というところに出ます。 しかし、在来線に乗り換える場合八重洲口を出てはいけません。 JR線乗り換え口を通りましょう。 在来線連絡改札では、乗車券・特急券を重ねて通します。 このとき不要となる特急券のみ回収され、乗車券のみ戻ってきます。 「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」 下記動画を参照してください 必ず乗車券だけが戻ってますね。 取り忘れに注意しましょう ↓    ↓    ↓ 在来線は、10番線までありますが 新幹線連絡口から近いのが10番線です そして9.8.7.6.5という順番になります。

JRだけを活用して府中本町へ

東京駅を経由して来られるのであれば 東京駅中央線(1番線・2番線) 但し、新幹線線の降車が八重洲側 中央線の乗車が丸の内側 つまり東京駅の端から端まで歩きます。 出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。 東京駅構内図 画像引用 http://matome.naver.jp/odai/2141153866037117501 他の在来線は2階に上がったところにホームがありますが 中央線だけは、3階に上がる形となります。 故によほど足に自信のある方以外は エスカレータで上がることをおすすめします。 新幹線降りてから、中央線のホームにたどり着くまで 最低でも10分~15分以上は時間を見てください。 これは、迷わずすんなりいけた状態の時の時間の目安です。 中央線は東京駅が始発駅ですので、 1番線・2番線どちらから乗ってもかまいません。 オレンジ色の列車にご乗車ください。 東京駅から中央特快又は中央線快速に乗ります。 中央特快に乗った場合は、7つ目の国分寺で降りて (乗車時間34分) 隣に停車している中央線快速に乗り換えて 次の駅の西国分寺で武蔵野線に乗り換えします。 西国分寺から武蔵野線3番線府中本町行に乗ります。 3号車(進行方向先頭が10号車です)で降りれば すぐにエスカレータがあるので上ります。 5号車進行方向真ん中あたりで降りれば すぐに階段がありますので、それを上れば 武蔵野線3番ホームに出ます。 そこから、3つ目3分乗車で府中本町です 武蔵野線時刻表 府中本町駅から東京競馬場への道は 専用通路が設けられていて西門へ行けます。 西門から入場するとすぐに1コーナー側から馬場が見えます。 東京競馬場 徒歩で5分くらいです。 新幹線ホームから東京競馬場まで このコースですと乗り換え時間含め 最短で70分くらい(迷わず乗り換えがスムーズに出来た場合)です。 運賃は310円です(東京23区内は無料のため)

新宿で京王線を利用して府中競馬正門前へ

東京駅から中央線に乗っておよそ15分で 新宿に到着します。(快速・特快とも同じ乗車時間) 中央線では、5両目あたりにご乗車ください。 すぐに降りる階段があります。 新宿下車したら、階段降りて京王線連絡口へ (所要時間数分) 階段降りる時に以下の表示が見えます。 新宿駅 さらに階段降りて左に曲がります。 するとこのような表示ががあります。 新宿駅乗り換え2 そのまま歩いていくと、このような表示が見えます。 この通りいけば、京王線乗り継ぎもスムーズにいけます。 京王線乗り換え ICカードがない場合は改札を一旦出て 「府中競馬正門前」まで買いなおしてください 新宿駅で京王線のりばへ進み 3番線から発車する電車に乗ってください。 (早朝5時台・6時台は除きます。) ※特急と準特急は府中まで停車駅が同じです ※特急と準特急は乗車券のみで利用できます (特別料金等は不要) 特急または準特急は、毎時00、11、20、31、40、51分発。 ほぼ10分おきのパターンダイヤになっています。 運賃は新宿~府中競馬正門前:280円 交通系ICカード全般が利用できます。 東京競馬開催日の場合、東府中駅で下車。 ホーム向かい側に停車している競馬場線の電車に乗り換えます。 所要時間は新宿~東府中:約20分 東府中~府中競馬正門前:約2分。 徒歩5分 なお、東府中は東京競馬開催時だけ臨時停車扱いとなります。 東府中に臨時停車する時間帯、新宿駅には右のような案内板が掲示されます。 いずれも前のほうの車両(1号車~3号車)が空いています。 (扉付近に号車番号のステッカーが貼ってあることもあります。) 先発の電車が座れないようならば 10分後の次発の電車を待って座っていってください。 JRA開催があるときの時刻表 府中競馬正門前付近からの風景 下記を参照してください。 画像引用http://www.tokyokeibajo.com/s/maingate.html 新幹線ホームから東京競馬場まで このコースですと乗り換え時間含め 最短で70分くらいと言いたいところですが 初めての方は、新宿駅での乗り換えに かなり迷うはずです。 故に80分は最低みておきましょう。 運賃は280円です(京王線のみの料金)

まとめ

新宿駅は複雑です
西側であれば万が一、京王線連絡口を見つけられず 西口改札で出てしまっても、改札出て左側を歩けば すぐに京王線改札に2分くらいで行けます とにかく西側を目指して出ましょう。
もし、新宿乗り換えに自信がなければ JRだけを利用して、府中本町から 行くことをおすすめします。 あると便利な旅行グッズ 競馬場近くのホテルなら 往復新幹線+宿泊がセットでおトク マロウドイン東京(府中)


スポンサードリンク



あわせて読みたい記事


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mijikana/xn--cck0a4ah6349a9b5a.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mijikana/xn--cck0a4ah6349a9b5a.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mijikana/xn--cck0a4ah6349a9b5a.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 35

コメントを残す




CAPTCHA