神宮球場は
東京六大学野球連盟のリーグ戦開催球場として
長年使用されてきております。
さらに東京ヤクルトスワローズが
本拠地球場として使用しています
では、東京駅からはどのようにして
行けばよいのか
おすすめの行き方を紹介していきます。
神宮球場の最寄り駅
神宮球場の最寄り駅は
◆銀座線外苑前駅
◆JR信濃町駅
◆大江戸線(青山一丁目駅・国立競技場)
この中から、駅から最も近い
銀座線外苑前駅からの行き方
こちらに関して説明していきます。
電車での行き方
◆銀座線外苑前駅
東京駅から丸ノ内線で赤坂見附へ行き
そこから銀座線乗り換えです
新幹線降りてから在来線乗り換え
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合
乗車券は「出発駅→東京(都区内)」
という乗車券となります。
改めて乗車券を買い直すことはありません。
さらに最寄りの改札口が
八重洲口というところに出ます。
しかし、在来線に乗り換える場合
八重洲口改札を出てはいけません。
JR線乗り換え口を通りましょう。
在来線連絡改札では
乗車券・特急券を重ねて通します。
このとき不要となる特急券のみ回収され
乗車券のみ戻ってきます。
「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」
下記動画を参照してください
乗車券だけが、戻ってきますね。
取り忘れに注意しましょう。
↓ ↓ ↓
在来線は、10番線までありますが
新幹線連絡口から近いのが10番線です
そして9.8.7という順番になります。
出来れば、中央通路を
歩いていかれると乗り換えに便利です。
画像引用https://goo.gl/zME9FN
新幹線降りてから在来線までの
行きかたを動画にしましたので
ご参照ください。
東京駅の中央連絡口を通って行く方法です
- 在来線連絡口への案内があります
- 連絡口改札出ます
- 案内に従い右へ進みます
- 「中央通路」に出ます
- 東北・北陸新幹線の乗客と合流します
- 番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 途中左手側にこのような目印があります
- 最後の1番線・2番線越えます
- 写真の左側が丸の内中央口改札です
新幹線ホームから丸ノ内線までの
行き方を動画にまとめました。
東京メトロ丸の内線東京駅にて
荻窪又は新宿行きに乗ります。
新幹線降りてから丸ノ内線改札までの
所要時間は10分くらいです。
丸の内北口・南口からも行けますが
慣れていないと当然迷います。
⇒丸ノ内線平日時刻表
⇒丸ノ内線休日時刻表
※このページに掲載されている時刻などの情報は
変更される可能性があります。
実際にご利用される前に必ず鉄道・バス会社各社の
公式ホームページなどで最新情報をご確認ください。
4駅9分後の赤坂見附で
銀座線渋谷駅行に乗ります。
同じホームの隣側ですのですぐにわかります。
銀座線はオレンジ色の電車です。
このような感じです。
↓ ↓ ↓
画像引用https://goo.gl/ObZ1AN
乗り換えて2駅4分乗車で外苑前駅です
運賃は170円です。
外苑前から神宮球場への行き方
- 進行方向先頭寄りで下車します
- 目の前の階段上がります
- 改札出て右前方に進みます
- 通路を進んで階段を上がります
- 出口3より出ます
- 地上でたら道路に沿って歩きます
- 斜め右に歩く感じです
- 通り沿いでおつまみやお弁当を販売してます
- 300Mくらい歩くと秩父宮ラクビー場です
- その隣にはTEPIAがあります
- その隣が神宮球場です
- 右が1塁側、左が3塁側です
- 外苑前駅から徒歩約7分です
念のために外苑前駅からの
地図を載せます
タクシーでの行き方
東京駅駅から乗車した場合
総距離約約4.7km 所要時間 約14分
運賃は1,650 円~1,800円です
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
まとめ
外苑前駅では
進行方向前で降りて
改札出て右斜め前方へ歩き
出口3から地上に出る。
これさえ守れば、神宮球場へは
迷うことなく行くことが出来ます。
帰りも外苑前駅を利用される方は
あらかじめ券売機で切符を
購入されることをおすすめします。

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す