新幹線降りてからJR在来線乗り換え方法
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合、 乗車券は「出発駅→東京(都区内)」という乗車券となります。 改めて乗車券を買い直すことはありません。 さらに最寄りの改札口が 八重洲口というところに出ます。 しかし、在来線に乗り換える場合改札口を出てはいけません。 JR線乗り換え口を通りましょう。 在来線連絡改札では、乗車券・特急券を重ねて通します。 このとき不要となる特急券のみ回収され、乗車券のみ戻ってきます。 「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」 下記動画を参照してください 必ず乗車券だけが戻ってますね。 取り忘れに注意しましょう ↓ ↓ ↓ 在来線は、10番線までありますが 新幹線連絡口から近いのが10番線です そして9.8.7.6.5という順番になります。JR中央線を利用する場合の注意点
東京駅を経由して来られるのであれば 東京駅中央線(1番線・2番線) 但し、新幹線線の降車が八重洲側 中央線の乗車が丸の内側 つまり東京駅の端から端まで歩きます。 出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。武蔵小金井からバスを利用
中央線快速を利用して14駅40分で武蔵小金井に着きます。 あるいは、中央線特快・青梅線特快で6駅28分三鷹まで乗り 同じホーム中央線快速に乗り換えて3つ目の武蔵小金井 こちらだと乗り換え待ち時間含めて37分なので 最初から快速に乗ってもあまり変わらないです。武蔵小金井からバスの乗り方
武蔵小金井駅北口⑤番乗り場で 京王バス 武41 小平団地行きに乗車してください 2つ目(5分乗車)学芸大正門前で降りて そのままバスの進行方向に沿って歩いていくと 3分くらいで左手側に東京学芸大学正門が見えてきます。 ⇒京王バス小平団地行き乗り場 http://bus.ekitan.com/bus/noriba/3145_01.shtml 5番乗り場は、改札を背にして左に行くと すぐにバス道路があります。 信号を渡らずに左折して少し歩くと スーパー西友が見えてきます。 そのあたりに5番乗り場があります。 ⇒武蔵小金井発バス時刻表国分寺から徒歩
東京駅から中央特快に乗ります。 もちろん快速でも行けますが、時間かかります。 中央特快に乗った場合は、7つ目の国分寺で降ります。 (乗車時間35分) ⇒東京駅から中央線快速の所要時間の詳細はこちら- 国分寺駅北口(改札出て左)に出ます
- そのまま真っすぐ歩くと突き当りますので右に曲がります
- 道が三つ又に分かれているところに来たら、真ん中の道に入ります
- 国分寺本町一の交差点を直進します
- 国分寺街道を直進し、正面に交番が見えたら右に曲がります
- 連雀通りを直進し、学芸大正門のバス停の先を左に曲がります
タクシーを利用
武蔵小金井駅からも国分寺からも タクシーの料金は900円程度です。 但し、武蔵小金井からの方が道はすいています。 ※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。 万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの 方法に絶対欠かせないものです。まとめ
初めて行く方は、武蔵小金井から バスを又はタクシーを 利用することをおすすめします。 歩いて行けますが、周辺の土地勘がないと どうしても迷ってしまいます。
初めての土地で迷うと
精神的な負担が大きいです

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口と人の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す