目次
電車での行き方
◆総武線快速で行く方法 ◆京葉線で行く方法 以上に関して詳しく説明していきます
東京駅に関して
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合、 乗車券は「出発駅→東京(都区内)」 という乗車券となります。 改めて乗車券を買い直すことはありません。 さらに最寄りの改札口が 八重洲口というところに出ます。 しかし、在来線に乗り換える場合 八重洲口を出てはいけません。 JR線乗り換え口を通りましょう。 在来線連絡改札では 乗車券・特急券を重ねて通します。 このとき不要となる特急券のみ回収され 乗車券のみ戻ってきます。 「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」 下記動画を参照してください 必ず乗車券だけが戻ってますね。 取り忘れに注意しましょう ↓ ↓ ↓総武線に乗り換え方法
中央通路を歩いていかれると 乗り換えに便利です。蘇我駅への行き方
⇒総武線快速時刻表 この時刻表の中で蘇我駅へ行かない電車は ・[特成]…[特急]成田エクスプレス ・ [快エ]…[快速]エアポート成田 ・空…成田空港 ・ 成…成田 ・佐…佐倉 上記以外の総武線快速電車にご乗車します 11駅目51分乗車で 蘇我駅5・6番ホームに到着します 実際には47分で到着ですが、千葉駅で 4分程停車するケースが多いです。 運賃は、760円です。 新幹線でお越しの方は 都区内まで無料ですので580円です。成田・佐倉行きに乗車した場合
もし間違って「成田」「佐倉」方面の 電車に乗車した場合は 千葉駅で3・4番線の「内房線」 又は5・6番線の「外房線」 こちらの電車にお乗り換え下さい。 2駅目6分乗車で蘇我です ⇒内房線平日時刻表 ⇒内房線休日時刻表 ⇒外房線平日時刻表 ⇒外房線休日時刻表 この時刻表の中で 快速と特急以外は千葉駅始発です。京葉線乗り換え方法
東京駅から少々離れた位置にある 京葉線で行く方法です。京葉線に乗り換えるためには
新幹線は南のりかえ口が最寄りの改札です 東海道・山陽新幹線から乗り換えの場合は、 新幹線の改札を抜けたら、左に進んでください。 東北・北海道・上越・山形・秋田 そして北陸新幹線から乗り換えの場合も 新幹線の改札を抜けたら左に進んでください。- 途中にこのような看板あります

- 道なりに進みます
- 最初のエスカレーターを降ります

- エスカレーター降りると動く歩道です

- 3本目の動く歩道です

- またエスカレーターです

- 降りたら案内に従って右に曲がります
- ここでまたエスカレーター降ります

- 降りた先に乗り場表示があります

- 右側が1・2番線
- 左側が3・4番線です
- 時刻掲示板があります

- それに従って必要な方に降ります
- 京葉線ホームに到着です
- 新幹線改札から10分~15分くらいです
京葉線蘇我駅への行き方
京葉線ホームは1~4番線まであります。 京葉線と共に武蔵野線が乗り入れています。 必ず京葉線に乗りましょう。 ワインレッドの列車が京葉線です。
乗車しておくと便利な車両
蘇我駅であらかじめ 乗車しておくと便利な車両を 下記にご紹介します。 京葉線から外房線・内房線乗り換え 3号車進行方向一番後ろの扉降りて 階段を利用してください。 5号車進行方向一番後ろの扉降りて 階段を利用してください。 改札方面 改札は東口・西口の2か所 9号車進行方向前の方の扉降りて エスカレータ利用してください 10号車進行方向前の方の扉降りて エレベータ利用してください 10号車進行方向一番前の扉降りて 階段利用してくださいまとめ
東京駅新幹線ホームから 総武線ホーム・京葉線ホームのどちらへ 行くのもあまり時間は変わりません 電車の乗車時間もあまり大差はないです
【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。