- JR武蔵野線・総武線快速
- 東京メトロ東西線
- 京成線
目次
電車での行き方
電車での行き方は総武線快速を利用して行く方法
武蔵野線を利用して行く方法
東京メトロ東西線を利用していく方法
以上3つの方法に関して 詳しく説明していきます。総武線快速を利用して行く方法
新幹線降りてからJR在来線を通って 総武線に向かうための行き方を 紹介していきます。JR在来線乗り換え方法
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合 乗車券は「出発駅→東京(都区内)」という乗車券となります。 改めて乗車券を買い直すことはありません。 さらに最寄りの改札口が 八重洲口というところに出ます。 しかし、在来線に乗り換える場合 八重洲口改札を出てはいけません。 JR線乗り換え口を通りましょう。 在来線連絡改札では、乗車券・特急券を重ねて通します。 このとき不要となる特急券のみ回収され、乗車券のみ戻ってきます。 「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」 下記動画を参照してください 必ず乗車券だけが戻ってますね。 取り忘れに注意しましょう ↓ ↓ ↓総武線快速乗り換え方法
在来線は、10番線までありますが 新幹線連絡口から近いのが10番線です そして9.8.7という順番になります。 出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。- JR在来線の「中央通路」に出ます
- 中央通路を番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 途中右手側にこのような目印があります
- 最後の1番線・2番線越えます

- 写真の左側が中央改札です
- 右側が丸の内中央改札です
- 右側に進むとエスカレーターがあります
- そのエスカレーターを下って真っすぐ歩きます
- そこは総武線&横須賀線のホームに行くコンコースです
- 中央改札手前の左右に下りエスカレータあります
- 長いエスカレーターを下りると総武快速線ホームです
- 地下4階ですのでかなり長いです
総武線快速市川駅で乗り換え
5駅17分乗車で市川駅です。4番線に到着します。 (快速は西船橋止まらないので、市川駅で乗り換えです) 市川駅から2番線発の総武線各駅停車に乗り換えます。 行き先は、津田沼・千葉方面です 3つ目の駅(約7分乗車)が西船橋駅です。 運賃は320円。但し、新幹線乗車券あれば200円です。 総武線快速平日時刻表 総武線快速休日時刻表武蔵野線を利用して行く方法
東京駅から徒歩で京葉線・武蔵野線へ
東海道・山陽新幹線から乗り換えの場合は、 新幹線の改札を抜けたら、左に進んでください。 東北・上越・山形・秋田・長野新幹線から乗り換えの場合も 新幹線の改札を抜けたら、左に進んでください。 あとは道なりに進めばよいです。 そしてエスカレーターを降ります。 なおこの場所の左側に、時刻表があります。 エスカレーターが終わると今度は動く歩道です。 とても長いです。(途中にカーブがあるため、3本に分かれています) またエスカレーターです。 またまたエスカレーターです。これも結構長いです 案内に従って左に曲がります。ここでまたエスカレーターです。 京葉線ホームと新幹線中央乗り換え口まで 470メートルと表示されています。 新幹線ホームから迷わず歩けて15分くらいです 下記の動画参考にしてください 武蔵野線・京葉線の見分け方 京葉線は西船橋止まりません。 武蔵野線(武蔵野快速)は4番線発という パターンが多いです。 電車の特徴としてワインレッドの列車が京葉線

東京メトロ東西線を利用して行く方法
東京駅日本橋口から駅を出て 東西線大手町駅へ向かう方法です。 先ず、東海道新幹線の場合 電車降りたらホームの先頭(16号車の方)へ進み ホームの一番端で階段を降りて 日本橋口改札へ向かいます。 その後、改札口を出たら左へ曲がり 東京駅の日本橋口から外へ出ます。
- 日本橋口
- 八重洲北口
- B7の出入り口

地下を通って大手町へ行く方法
先ほどは「日本橋口」を出てと紹介しましたが もう一つの方法として 日本橋口を出る手前の右側に 地下に降りる階段があります。 それを利用して行けば 東西線大手町まで地下でつながっています。 こちらの動画を参照してください。 日本橋口手前の地下入り口は 通り過ぎてしまいそうな場所にあります。 3番ホームから「西船橋」「東陽勝田台」行などの電車が来ます。 各駅停車ですと14駅31分乗車 快速ですと7駅23分乗車で西船橋駅です 運賃は280円です。 来た電車のどれにご乗車しても大丈夫です。 東京メトロ東西線西船橋方面平日時刻表 東京メトロ東西線西船橋方面休日時刻表まとめ
新幹線ホームからの所要時間(移動・待ち時間等含めます) ※時間はあくまでも目安です。 総武線快速を利用して行く方法 所要時間45分~50分 運賃200円 武蔵野線を利用して行く方法 所要時間45分~50分 運賃200円 東京メトロ東西線を利用して行く方法 所要時間35分~45分 運賃280円 乗り換えなしで早く行きたいという方には 東京メトロ東西線を利用するのがおすすめです。 新幹線の予約・ネット販売・配送ならシナジーチケット

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。