東京駅から柴又へは
いろいろな行き方があります。
ここでは、日暮里を経由して
行く方法に関して紹介していきます
目次
電車での行き方
電車での行き方は
◆大手町まで歩いて日本橋まで東西線で行き
日本橋から都営浅草線利用して行く方法
◆東京駅から山手線で行き
日暮里で京成線を利用して行く方法
この2通りです。
ここでは
◆東京駅から山手線で行き
日暮里で京成線を利用して行く方法
こちらに関して紹介していきます
大手町経由日本橋から都営線での行き方は
下記の記事を参照下さい
⇒大手町経由での行き方はこちら
新幹線ホームから在来線乗り換え
在来線連絡改札では
乗車券・特急券を重ねて通します。
このとき不要となる特急券のみ回収され
乗車券のみ戻ってきます。
「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」
下記動画を参照してください
必ず乗車券だけが戻ってますね。
取り忘れに注意しましょう
↓ ↓ ↓
在来線は、10番線までありますが
新幹線連絡口から近いのが10番線です
そして9.8.7という順番になります。
出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。
画像引用https://goo.gl/zME9FN
新幹線ホームから在来線への
乗り換え方法を動画にまとめました。
上野東京ラインで行く方法
新幹線ホームからは乗り換えが
最も近い場所に位置してます。
7番・8番ホームより
上野東京ライン〈宇都宮・高崎・常磐線方面〉
こちらの電車にご乗車下さい。
但し、常磐線のみにご乗車下さい。
2駅10分乗車で日暮里駅です。
⇒常磐線時刻表はこちら
※このページに掲載されている時刻などの情報は
変更される可能性があります。
実際にご利用される前に
必ず鉄道・バス会社各社の
公式ホームページなどで最新情報をご確認ください。
難点は、時刻表みておわかりのように
本数がとにかく少ないのと
朝の9時台まで直通の電車が
来ないという不便さがあります。
さらに
上野東京ラインの宇都宮・高崎方面の
電車も同じホームに入ってきます。
くれぐれもお乗り間違えの
ないようにご注意ください
JR山手線・京浜東北線での行く方法
東京駅の4番線が
山手線内回り(上野・池袋方面)方面乗り場です。
同じホーム3番線には、京浜東北線があり
どちらに乗っても日暮里駅に停車します。
但し、京浜東北線は
[平日]
田端発:10:25頃~15:30頃まで
浜松町発:10:35頃~15:30頃まで
[土曜・休日]
田端発:10:20頃~15:30頃まで
浜松町発:10:30頃~15:30頃まで
快速が走ります。
(快速電車は日暮里駅通過します)
電車は、京浜東北線・山手線合わせると
3分おきに来ます。
6駅12分乗車で日暮里駅に到着します。
京成本線改札への行き方
9号車で降りてエスカレーターを
利用した場合の行き方を紹介します
JR日暮里駅から京成線への乗り換えを
動画のまとめてみました
23分乗車(運賃260円)で柴又駅です。
京成高砂で金町線乗り換え
金町線乗り換えを動画にまとめました
※京成高砂は一旦改札を出て
乗り換える形になりますが
切符は回収されずに戻ってきます。
すぐ向かいが金町線専用の改札口で
ここから再入場します。
必ず30分以内で乗り換えて下さい
次の駅2分乗車で柴又です。
⇒金町線時刻表平日
⇒金町線時刻表休日
※このページに掲載されている時刻などの情報は
変更される可能性があります。
実際にご利用される前に
必ず鉄道・バス会社各社の
公式ホームページなどで最新情報をご確認ください。
柴又駅から帝釈天への行き方
◆柴又駅から柴又帝釈天への行き方
◆帝釈天から寅さん記念館への行き方
こちらに関しましては
下記の記事をご参照ください。
⇒柴又駅から帝釈天への行き方
まとめ
新幹線ホームから電車での所要時間と運賃
■大手町まで歩いて日本橋まで東西線で行き
日本橋から都営浅草線利用して行く方法
総所要時間 35分
運賃 470円
■東京駅から山手線で行き
日暮里で京成線を利用して行く方法
総所要時間 48分
運賃 420円
(新幹線でお越しの方は260円)
早く行きたい方は
大手町から東西線経由で
日本橋から都営浅草線乗り換え
安く済ませたい方は
JR山手線で日暮里へ行き
そこから京成線乗り換え

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。