フーテンの寅さんの街「柴又」
主演の渥美清さんは 1996年8月4日
68歳でこの世を去りました。
しかし、50周年プロジェクトとして
約22年ぶりとなる「男はつらいよ」
新作映画の製作が発表されました。
2019年に、第50作として封切られます
今回は柴又駅から
◆柴又帝釈天
◆寅さん記念館
◆山田洋二ミュージアム
こちらの行き方に関して紹介していきます
柴又駅から柴又帝釈天への行き方
柴又帝釈天は正式には
「経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」
という日蓮宗の寺院です。
- 電車は進行方向一番前で降ります
- 線路を渡って左側が改札です
- 改札出ると寅さんとさくらの銅像です
- ここから入ります
- 少し歩くと柴又帝釈天参道入口です
- その手前におもちゃ博物館
- 店中は懐かしいおもちゃとお菓子です
- 帝釈天参道に入ります
- 少し歩くと信号です
- 渡って再び帝釈天参道です
- 左右に高木屋が見えてきます
- 「男はつらいよ」のゆかりの店です
- さらに歩くと右側に「とらや」
- 「草だんご」が有名です
- 1作目~4作目まで寅さんの実家でした
- 草だんごのお店が多い通りです
- 漬物のおいしそうなお店です
- 柴又帝釈天が見えてきました
- 中は結構広いです
- 入場料払えば彫刻と庭園が見れます
柴又駅から帝釈天までの道のりを
動画にまとめましたのでご参照下さい
柴又帝釈天に関して
◆拝観料
庭園・彫刻ギャラリー共通(1名につき)
大人400円 子供(小・中学生)200円
◆開園時間
午前9時~午後4時
◆休館日
12月28日~1月3日 庭園「邃渓園」のみ休園
帝釈天から寅さん記念館への行き方
◆寅さん記念館
そして寅さんの生みの親
山田洋二監督の全てが分かる
◆山田洋二ミュージアム
帝釈天からの行き方に関して
詳しく紹介していきます
- 帝釈天を背にして左に進みます
- 門が見えてきます。南大門です
- 最初の案内です
- 真っすぐ進みます
- 住宅街を歩きます
- すぐ先の交差点を左へ進みます
- また住宅街を歩きます
- 少し歩くと広場が見えてきます
- 2か所目の案内です
- 突き当りますので右に進みます
- 石垣のようなところに沿って歩きます
- 寅さん記念館案内。もう少しです
- 突き当りを左に進みます
- アーチのような案内が見えてきます
- 左が「寅さん記念館」
- 右が「山田洋次ミュージアム」
- 帝釈天から6分くらいです
帝釈天から寅さん記念館への行き方を
動画にまとめましたのでご参照ください
ちなみに寅さん記念館のすぐ後ろが
江戸川です。
有名な「矢切りの渡し」を見学できます。
寅さん記念館・山田洋次ミュージアム
寅さん記念館と山田洋次ミュージアムは
共通券が販売されております。
◆入場料
一般 500円
児童・生徒 300円
シルバー 400円
◆開館時間
午前9時~午後5時
◆休館日
第3火曜日(祝日の場合開館)
東京日帰りツワー
東京や横浜の日帰りレジャー
グルメ、郊外のバスツアーが
予約できる「日帰り遊びの総合サイト」
⇒東京観光を日帰りで|ポケカル
日帰り旅行をお考えの方は
是非ご活用ください。
東京での宿泊は?
念のため、東京での宿泊施設も
紹介しておきます。
宿泊施設をお探しの場合は
こちらを参照ください。
まとめ
柴又は
東京駅からも電車で40分と便利です。
さらに浅草・スカイツリーからは
20分で行く事が出来ます。
帝釈天の商店街は
昔ながらの町並みも残しなが
楽しめる観光スポットもたくさんあります
東京観光のコースに是非取り入れて
頂く事をおすすめ致します。

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口と人の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す