JR川崎駅から京浜急行川崎駅
この乗り換えをされる方の多くは
羽田空港へ行かれる方
川崎太師へ行かれる方
これが考えられます。
では、JR川崎駅からどのような行き方があるのか
・地上だけで行く方法
・地下だけで行く方法
この2通りの行き方に関して
出来るだけ詳しく紹介していきます。
川崎駅に関して
・中央北改札
・中央南改札
以上2つの改札で成り立っております。
2018年には新たに北改札も完成します。
乗車しておくと便利な車両
各改札へ行くのにあらかじめ
乗車しておくと便利な車両は
1番線・2番線(東海道線)
こちらを参照してください。
⇒1番線・2番線の場合はこちら
3番線・4番線(京浜東北線)
こちらをご参照してください
⇒3番線・4番線の場合はこちら
5番線・6番線(南武線)
こちらをご参照ください
⇒5・6番線の場合はこちら
参照文献 ⇒電車の位置を案内
地上での行き方
改札出てから地上だけで行く方法です。
迷う可能性が低いのでおすすめです。
JR川崎駅から京急川崎駅までの
地上での行き方を動画にまとめました。
地下での行き方
地上に比べると少々複雑ですが
雨の日など、傘を一切ささずに
行く事が出来るルートです。
JR川崎駅から京急川崎駅までの
地下での行き方を動画にまとめました。
東京日帰りツワー
東京や神奈川の日帰りレジャー
グルメ、郊外のバスツアーが
予約できる「日帰り遊びの総合サイト」
⇒東京観光を日帰りで|ポケカル
日帰り旅行をお考えの方は
是非ご活用ください。
あると便利なカード
以下にご紹介するカードは旅行の際
本当にお得でおすすめです
◆世界中どこでも宿泊代金10%OFF
レイトチェックアウト・無料空港送迎
さらにキャッシュバック6%
⇒年会費無料 Booking.comカード
◆女性専用カード
国内外の宿・レジャー施設
映画館・レストラン等が
最大80%オフでご利用可能。
⇒女性専用リボンカード
まとめ
どちらの行き方がおすすめか!!
天気の良い日であれば
地上での行き方がおすすめです。
理由としては
・地上だと京急の高架が見えるので
歩いていて目標がわかりやすい。
・信号待ちが短ければ早く到着できる
しかし雨の場合などは、先程も申し上げましたが
傘が一切いらないというのが地下で行くメリットもあります。
地下で行く場合の注意点として
・京急へ行くために案内が小さい。
これだけは注意しておいてください。
コメントを残す