昭和記念公園、IKEAオープン
ルミネリニューアル、ららぽーと
どんどん進化を遂げる「立川」
では、東京駅からは
どのように行けば良いのか
あらゆる行き方を徹底的に調べるとともに
おすすめの行き方をご紹介いたします。
目次
電車での行き方
電車での行き方は
■東京駅から中央線で行く方法
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合
乗車券は「出発駅→東京(都区内)」
という乗車券となります。
改めて乗車券を買い直すことはありません。
さらに最寄りの改札口が
八重洲口というところに出ます。
しかし、在来線に乗り換える場合
八重洲口を出てはいけません。
JR線乗り換え口を通りましょう。
在来線連絡改札では
乗車券・特急券を重ねて通します。
このとき不要となる特急券のみ回収され
乗車券のみ戻ってきます。
「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」
下記動画を参照してください
必ず乗車券だけが戻ってますね。
取り忘れに注意しましょう
↓ ↓ ↓
在来線は、10番線までありますが
新幹線連絡口から近いのが10番線です
そして9.8.7という順番になります。
画像引用 http://matome.naver.jp/odai/2141153866037117501
ここでは、迷わないコースをいくつか紹介していきます。
JR中央線を利用して行く方法
このコースは、一番早くて
そして、迷わないコースです。
東京駅を経由して来られるのであれば
東京駅中央線(1番線・2番線)
但し、新幹線線の降車が八重洲側 中央線の乗車が丸の内側
つまり東京駅の端から端まで歩きます。
- JR在来線の「中央通路」に出ます
- 中央通路を番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 途中右手側にこのような目印があります
- 最後の1番線・2番線が中央線乗り場です
新幹線降りてから
中央線のホームにたどり着くまで
最低でも10分以上は時間を見てください。
中央線は東京駅が始発駅ですので
1番線・2番線どちらから乗ってもかまいません。
オレンジ色ラインの列車にご乗車ください。
快速・特別快速の2種類ありますが
気にせず乗車してください。
特別快速ご利用の場合は
8駅39分乗車で立川駅です。
快速電車ご利用の場合は
18駅53分乗車で立川駅です
東京-立川間の正規運賃は、640円です。
ただし、各新幹線で熱海-静岡、宇都宮-新白河、高崎-越後湯沢・上田の各区間からお越しの方で[東京山手線内]の乗車券は
新宿駅まで乗車券が有効なので、新宿-立川間470円の精算が必要です。
また、掛川・浦佐・長野・郡山から先の各駅からでお越しの方で[東京都区内]と印刷された乗車券は
西荻窪駅まで有効ですので、西荻窪-立川間の精算運賃310円で行かれます。
⇒JR中央線「快速」東京駅時刻表/平日
⇒JR中央線「快速」東京駅時刻表/土曜
⇒JR中央線「快速」東京駅時刻表/日曜
上記の時刻表の中で、立川の手前で
止まってしまう電車は「小…武蔵小金井」のみです。
※平日ですと夕方の時間帯から
[ホ青]…[ホームライナー]青梅ライナー
[ホ中]…[ホームライナー]中央ライナー
といった、前席指定席の特急が出ております。
特急料金510円支払います。
券売所は駅ホームの真ん中あたりと
進行方向後ろの方にあります。
新宿・立川の順に止まります。
乗車時間は約35分です。
新宿から有料特急乗り換え
東京駅から4駅15分乗車で新宿駅ですが
新宿駅では11番・12番ホームに到着します。
お隣の9番・10番ホームからは
特急電車が出ております。
特急の種類は、かいじ号甲府行き
あずさ号松本行き
スーパーあずさ松本行きです。
かいじ / zenjiro
自由席で、510円の特急料金かかりますが
次の駅25分乗車で立川到着です。
⇒新宿発特急平日時刻表
改札出るのに便利な車両
あらかじめ乗車しておくと便利な
車両は下記のとおりです。
東改札方面
1号車一番前の扉降りると
エレベータがあります。
2号車進行方向一番後ろの扉降りると
階段・エスカレータがあります。
4号車進行方向後ろよりの扉降りると
階段・エスカレータがあります。
西改札・南改札(7:00~23:00)方面
6号車進行方向後ろよりの扉降りると
階段があります。
8号車進行方向一番前の扉降りると
エスカレータがあります。
タクシーでの行き方
東京駅から立川までタクシーを利用すると
乗車時間約100分
料金は14,820円から ¥15,500円かかります。
よほどの事情がない限りは
電車を利用することをおすすめします。
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
まとめ
立川駅は多摩地区各地の観光地に
行くのにとても便利な駅です。
立川駅からの各線乗り換え
中央線は3番・4番ホームに到着します。
階段上がって5番・6番ホームが南武線です。
こちらは、立川始発で終点が川崎駅です。
途中
登戸・武蔵小杉等の駅に停車します。
階段上がって1番・2番ホームが青梅線です。
青梅方面は東京始発もありますが
立川始発の方が多いです。
東改札を出て右に行くと、立川駅北口です
そこからモノレール立川駅北口駅まで徒歩3分
改札出て左に行くと立川駅南口方面
そこからモノレール立川駅南口駅まで徒歩3分です。
新選組で有名な「高幡不動」までは
モノレールで4駅10乗車でで行けます。
Monorail in Tokyo / Japanexperterna.se
念のため立川駅周辺の地図を載せます

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mijikana/xn--cck0a4ah6349a9b5a.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
kazu様
ご指摘ありがとうございました。
とても参考になりました