渋谷駅には
JR山手線・埼京線
東京メトロ3路線
そして京王井之頭線といった
複数の電車が乗り入れています。
では、この巨大迷路渋谷駅から
東京駅に効率よく行くにはどうしたらいいか。
あらゆる行き方を調べるとともに
おすすめの行き方を紹介していきます。
目次
電車での行き方
電車での行き方は
■JR山手線で乗り換えなしで行く方法
■地下鉄半蔵門線で九段下へ出て
そこで東西線に乗り換える方法
山手線を利用して行く方法
この方法は乗り換えも少なく
一番迷わない方法です。
渋谷駅2番ホームから山手線内回り
品川・東京方面の電車にご乗車下さい。
3~5分おきに電車は来ます。
10駅23分乗車で東京駅です。
運賃は200円です。
東京駅で新幹線に乗り換える方法
東京駅では4番ホームに到着します。
ホームの番線が大きい数字になる
方向におすすみください。
最後の10番線を越えると
東海道・東北・北陸などの
新幹線改札が見えてきます。
ここまでスムーズに歩ければ
5分程度で行くことが出来ます。
地下鉄半蔵門線を利用する方法
この方法は、JRが止まってしまった時に
知っておくと便利です。
具体的な乗り換え方法
- ハチ公改札でます
- すぐ右隣にある下り階段降ります
- 降りた先の左に小さい階段あります
- その階段降りて右に進みます
- 案内が出てきます
- その階段降ります
- 階段下に半蔵門線の案内出てきます
- それに従い左に進みます
- 少し歩いて右側が改札です
- ハチ公改札から3分弱です
JRから半蔵門線・田園都市線への
行き方は下記に詳しい動画もあります
渋谷駅から地下鉄半蔵門線の2番ホームから
押上・久喜・南栗橋行きの電車がまいります
(他の行き先でも大丈夫です)
5駅10分乗車の九段下で
東西線西船橋方面に乗り換えます。
九段下で東西線利用
- ホーム中央(4両目前)にある階段等を上ります
- 前方にオレンジ色の改札ありますので出ます
- 切符が出てきますので必ず受け取って下さい
- 改札を出て左に進んですぐの階段を上ります
- 正面の改札を入ります
- その際先ほど受け取った切符を再度入れて下さい
- 目の前にあるのが東西線西船橋方面行ホームです
※必ずオレンジ色の改札を出て下さい。
ほかの改札ですと、切符が出てきません。
この切符は大手町駅まで使用します。
乗り換えに要する時間は3分です。
2駅4分乗車で大手町駅です。
運賃は200円です。
※半蔵門線で乗り換えなしで東京駅の近くの
大手町まで行く事が出来ますが
半蔵門線の大手町から東京駅までは
徒歩でかなりの距離があります。
東西線に乗り換えて大手町まで行くと
新幹線ホームにかなり近いのでお勧めです。
大手町駅から新幹線ホームへの行き方
東西線大手町駅から東京駅の新幹線乗り場へは
先ず東西線電車を下車したら
ホームの進行方向前の方の階段を上ります。
そして、階段等を上り終えたら
改札口が左右の2個所ありますが
右の改札から出て下さい
地下通路へ進むと、B7の出口がありますので
右へ曲がり階段を上ります。
正面にJR東海のみどりの窓口が
目に入りますので切符をそこで購入してください
みどりの窓口の少し先の右に
東海道新幹線の改札口があります。
新幹線ホームまで徒歩6分程度です
注意点として
日本橋口改札は
利用出来る時間に制限があります。
8:30から19:30の間しか利用出来ません
その場合は八重洲北口を利用してください
その場合はプラス3分ほど加味してください
*ポイントになる
- 日本橋口
- 八重洲北口
- B7の出入り口
※但し東海道新幹線の日本橋口は
時間制限はありません。
東京メトロ東西線大手町から
JR東京駅(日本橋口・八重洲北口)への
行き方を動画にまとめました
井の頭線からJRへの行き方
井の頭線からJRへ向かうにあたり
JRでの最寄り改札は2つあります。
◆新宿・池袋方面(外回り)は玉川改札
◆品川・東京方面(内回り)は中央改札
こちらが一番近い改札となります
- 進行方向一番前で降りてください
- 改札出てそのまま真っすぐ歩いてください
- 地上3階の通路を歩きます
- 突き当り左側に階段があります
- 突き当りやや右側には「玉川改札」
- 新宿・池袋方面へ行く方の改札です
- 新宿・池袋方面へ行く方の改札です
- 右に進んでください
- しばらくすると左側に階段があります
- それを上ってください
- 右手側にJR渋谷駅中央改札があります
- 品川・東京方面へ行く方の改札です
- 玉川改札まではおよそ3分
- 中央改札までは4分くらいです
井の頭線渋谷駅から
JR渋谷駅中央改札への動画です
タクシーで行く方法
渋谷から東京駅までタクシーを利用すると
■距離 約9.0~9.5km
■所要時間 約25分~35分
■運賃 3,000円から3,300円
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
まとめ
おすすめの行き方は
乗り換えのないJR山手線です。
しかし、地下鉄を乗り継ぐ方法も
もし迷わずに行ければ
JRより若干早く行けます。
東京駅で新幹線をご利用される方は
地下鉄を乗り継いで行く方法も
知っておくと便利です。

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す