国会議事堂(参議院)見学のご案内
平日の見学
平日は、どなたでも
参議院を見学することができます。
見学を希望される方は
参観受付窓口へお越しください。
では、東京駅からは
どのような行き方があるのか
あらゆる行き方を徹底的に調べると共に
おすすめの行き方をご紹介いたします。
目次
東京駅から国会議事堂へのアクセス
大きく分けますと
- 地下鉄東京メトロ丸ノ内線
- タクシーでの利用
- 徒歩で行く方法
丸ノ内線とタクシーと徒歩を利用しての
方法に関して詳しく紹介していきます。
東京駅から丸ノ内線利用
東京駅から東京メトロ丸の内線を利用して
国会議事堂へ行く方法です。
丸ノ内線乗り換え方法
新幹線の中央連絡口を通って行く方法です
- 在来線連絡口への案内があります
- 連絡口改札出ます
- 案内に従い右へ進みます
- 「中央通路」に出ます
- 東北・北陸新幹線の乗客と合流します
- 番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 途中左手側にこのような目印があります
- 最後の1番線・2番線越えます
- 写真の左側が丸の内中央口改札です
新幹線改札から丸ノ内線までの
行き方を動画にまとめました。
切符売り場への行き方
改札から切符売り場は少々離れております
東京メトロ丸の内線東京駅にて
1番ホーム(荻窪又は新宿)方面行きに乗ります。
3駅6分乗車で国会議事堂前です
丸の内北口・南口からも行けますが
慣れていないと当然迷います。
新幹線降りてから丸ノ内線改札までは
迷わず最短で行けて10分程度は
みておいてください。
国会議事堂までの行き方
国会議事堂前は、1番ホームに到着します
先頭車両は1号車です。
1号車で降りて
階段・エスカレーターを利用します
2号車で降りて
エレベーターを利用します
3号車で降りて
階段を利用します
- 出口1~4を目指します
- 改札出たら斜め右へ進みます
- 出口1へ進みます
- エスカレータ上がります
- 二つ目のエスカレータ上がります
- 地上に出ます
- 左に進んでください
- 2分ほど歩けば南門です
※2番出口の方が若干近いですが
地上に出るまでエスカレータがないので
1番出口からの行き方を紹介しました
国会議事堂前駅から国会議事堂
こちらの行き方を動画にまとめました
タクシーを利用
出口は丸の内南口又は中央口です。
予想運賃ですが
¥1,000~ ¥1,200 ( 乗車時間約10分 )
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
東京駅から徒歩で行く方法
距離2.4キロ およそ30分かかります。
新幹線降りてからですと40分以上はかかります。
必ず丸の内側改札から出て歩いてください。
八重洲側(新幹線寄り)からですと
迷う可能性がかなり高いです。
丸の内中央口あるいは、南口を出たら
そのまままっすぐ歩いてください
皇居のお堀にたどり着いたら、そのお堀にそって
左側を歩いてください。
そのまま歩くと桜田門交差点に着きます。
それを左折したら国会議事堂に行けます。
皇居を眺めながら歩くのも中々いいものです。
元気な方は試してみてください。
念のため地図を載せます。
地図通りに行けなくてもお堀に沿って行けば
必ず桜田門に出ますのでそこからすぐです。
この辺りは、警察官が多くいますので
道を聞けば丁寧に答えてくれます。
東京での宿泊は?
念のため、東京での宿泊施設も
紹介しておきます。
宿泊施設をお探しの場合は
こちらを参照ください。
交通費とセットで予約なら本当にお得です
⇒【日本旅行】 往復のJRと宿泊がセットになって、こんなにお得!!
お宿だけお探しなら
⇒東京への旅行なら楽天トラベル
急な宿泊が必要になった時はこちら
⇒今晩のホテルを予約 [Yahoo!トラベル]
まとめ
他にも行き方はあります。
JR在来線で、有楽町まで行き
そこから有楽町線に乗り換えて
2つ目の永田町で降りて徒歩7分です。
しかし、初めて行く方は
乗り換えが少ない方法を選びましょう。
ただでさえ、東京駅は迷路のようです。
乗り換えが多くて迷ってしまうと
やたらに時間を取られてしまい、それが
結果的には精神的不安を招いてしまうのです。

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
迷って出口を間違えるだけでも大切な旅の時間を無駄にしてしまいます。
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
グーグルローカルガイドレベル5です。
コメントを残す