二重橋駅前は、東京駅付近の
地下鉄の中では一番距離がはなれてます。
しかし、この駅までの行き方を
覚えておくと、行動の範囲が広がります。
東京駅からのアクセスは
徒歩となります。
では、どのように行けばよいか
こちらに関して、詳しく紹介していきます。
新幹線降りてからJR在来線へ
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合
乗車券は「出発駅→東京(都区内)」
という乗車券となります。
改めて乗車券を買い直すことはありません。
在来線連絡改札では
乗車券・特急券を重ねて通します。
このとき不要となる特急券のみ回収され
乗車券のみ戻ってきます。
「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」
下記動画を参照してください
必ず乗車券だけが戻ってますね。
取り忘れに注意しましょう
↓ ↓ ↓
在来線は、10番線までありますが
新幹線連絡口から近いのが10番線です
そして9.8.7という順番になります。
出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。
地下を通って行く方法
在来線中央通路から丸ノ内線経由して
地下通路で行く方法を紹介していきます
丸ノ内線乗り換え方法
東京駅の中央連絡口を通って行く方法です
- 在来線連絡口への案内があります
- 連絡口改札出ます
- 案内に従い右へ進みます
- 「中央通路」に出ます
- 東北・北陸新幹線の乗客と合流します
- 番線の数字が少なくなる方向にどんどん進みます
- 駅弁屋さんが途中にあります
- 最後の1番線・2番線越えます
- 写真の左側が丸の内中央口改札です
丸ノ内線改札から二重橋前駅へ
- 改札手前を左に進みます
- すぐ右に曲がります
- 広場を横断するように歩きます
- 小さい案内が出てきます
- その先の行幸通りに入ります
- 行幸通りを進みます
- 左右にいろんな作品が展示してあります
- この通りを2分ほど歩きます
- 突き当たりの案内を左に進みます
- エスカレータがあるので降ります
- 先細い地下道になります
- 広い地下道にあたります
- 左に進んでください
- 千代田線二重橋前の改札があります
新幹線改札から二重橋前駅への
行き方を動画にまとめました。
所要時間は新幹線ホームから
迷わず行けて、約13分前後です
地上を通って行く方法
雨ふりの時などは地下から乗り換えしたいものです。
しかし、どうしても地下通路が苦手な方へ
地上から二重橋駅まで行く方法です
新幹線ホームからですと
大体徒歩15~20分くらいです。
新幹線改札から地上を通って二重橋前駅
こちらの道のりを動画にまとめました。
※丸の内改札出るまでは2倍速の早送りです
念のため地図を載せます。
まとめ
東京駅からは地上を通っても
地下を通っても時間的に大差はありません。
【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
迷って出口を間違えるだけでも大切な旅の時間を無駄にしてしまいます。
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
グーグルローカルガイドレベル5です。
コメントを残す