八重洲、京橋、日本橋地区を結ぶ
無料巡回バス「メトロリンク日本橋」。
毎日午前10時から午後8時まで
東京駅八重洲口と日本橋の南北のエリアを
約10分間隔の運行で結んでいます。
目次
メトロリンクバス乗り場
メトロリンクバスに乗車のための
東京駅の最寄り改札は
【八重洲北口】です
東京駅の各路線から八重洲北口
新幹線
(東海道・東北・北陸・上越等)
中央線・山手線・京浜東北線
上野東京ライン・東海道線
総武線・横須賀線・京葉線
以上の路線から八重洲北口への行き方
上記をクリックして続きをご覧下さい
八重洲北口からの行き方
東海道山陽新幹線の場合



他の在来線の場合








そこはコミュニティバス乗り場です
こちらも100円と安いです

八重洲北口からメトロリンクバス停
行き方を動画にまとめました
最寄り改札は「八重洲北口」です
東海道新幹線16~19番線共通です。



階段で降ります




八重洲北口からバス停までの行き方








そこはコミュニティバス乗り場です
こちらも100円と安いです

八重洲北口からメトロリンクバス停
行き方を動画にまとめました
メトロリンク日本橋のみどころ
日本橋
日本橋駅を越えて三越前駅に向かうまでに
このような風景がみれます
日本橋 / Richard, enjoy my life!
「日本橋川に光を」は道路元標がある
日本橋川の上にかかっている高速道路を
地下に持っていこうという壮大な計画が
あるようですが、時期はわかっていません
日本橋 / Richard, enjoy my life!
④地下鉄三越前駅
八重洲口以外はこのようなバス停です
画像引用http://syounanlife.cocolog-nifty.com/nihonbashi/2007/05/post-4033.html
日本橋三越と言えば
日本橋三越本店のパイプオルガンで
開店時に「お江戸日本橋」が演奏されており
三越のテーマ曲のような存在となっているのは有名です。
⇒日本橋三越本店の行きかたに関しては、こちらもご参照ください
⑤三井記念美術館
三井記念美術館⑤を下りると
目の前に巨大な西欧建築が現れます。
昭和初期に建てられた三井本館。
三井財閥の本拠だったところで
17世紀後半に創業した越後屋の三井家に
伝来する貴重な文化財が保存・公開されています。
⑦日本橋室町一丁目
ここでのみどころはコレド室町(三越前)。
日本橋の歴史が宿る老舗店舗から、人気店の新業態など
新しさを取り入れた店舗までが揃ってます。
5~6階の「日本橋三井ホール」は
日本橋地域最大級の多目的ホールとしても有名です。
COREDO Muromachi 1 & 2 / Dick Thomas Johnson
⇒「コレド室町」への行きかたはこちら
⑨日本橋二丁目
三越と肩を並べる老舗百貨店「高島屋」
平成21年、高島屋日本橋店は
百貨店建築初の重要文化財の指定を受けました
昭和初期から現存する百貨店建築の中で
最大級の規模を誇り
内外装とも当初の姿を良好に保っています。
是非外観だけでも見学する価値はあります。
東京での宿泊は?
念のため、東京での宿泊施設も
紹介しておきます。
宿泊施設をお探しの場合は
こちらを参照ください。
お宿だけお探しなら
⇒東京への旅行なら楽天トラベル
まとめ
利用者の多くの方が
多くの史跡や名店があるこの地区を巡るのに
これほど便利なバスはありません。
と、語っています。
東京駅から日本橋までは徒歩圏内です。
歩いて散策するのもとてもいいと思います。
しかし、歩き疲れてしまったとき
買い物で荷物が多くなった時など
是非、利用してみてはいかがでしょうか!

しかし、この文章読めば大抵の方は
わかるように書きました
コミュニティバスは他にもあります。
⇒コミュニティバスでの人形町への行き方の詳細はこちらです

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口と人の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す