三越前駅は
日本橋と神田の間に位置しております
では、東京駅からはどのような
行き方があるのか。
あらゆる行き方を調べると共に
おすすめの行き方を紹介していきます
目次
電車での行き方
三越前駅へは2路線が乗り入れております
地下鉄銀座線と半蔵門線です
地下鉄銀座線で行く方法
まずは、東京駅新幹線ホームから
地下鉄東西線に乗り換えます。
東西線で日本橋駅に出て
そこから銀座線に乗り換えて
三越前駅へ行く方法です。
東京駅新幹線ホームから
地下鉄東西線への乗り換え方法は
下記に詳しく記してあります。
⇒東京駅から東西線大手町駅への乗り換え
この記事の中で、東西線乗り換えに
関する部分をご参照ください。
東西線で日本橋駅へ
東西線ホーム3番線より
西船橋・津田沼・東陽勝田台方面行の
電車に乗ります。
東西線は5分おきに電車がきます。
次の駅の日本橋で、銀座線に乗り換えます。
銀座線乗り換え方法
大手町方面からだと
前から2両目の前寄りか3両目の後ろ寄りに乗車するか
または前から5両目(後ろから6両目)に乗車して下さい
日本橋に着くと目の前に
乗り換え階段があります。
それを上って道なりに進めば
そのまま銀座方面行のホームに出ます
日本橋では2番ホームから浅草行に
ご乗車してください。
次の駅2分乗車で三越前駅です。
運賃は170円です。
電車は3~4分おきにきます。
地下鉄半蔵門線で行く方法
東京駅で丸ノ内線に乗り換えて
次の駅大手町駅で半蔵門線に乗り換えて
三越前駅まで行く方法です。
東京駅新幹線ホームから
地下鉄丸ノ内線への乗り換え方法及び
半蔵門線への乗り換えに関しては
下記に詳しく記してあります。
⇒東京駅から丸の内線への乗り換え
この記事の中で、東京駅で丸ノ内線乗り換え
大手町で半蔵門線乗り換えに
関する記事をご参照ください。
大手町で半蔵門線に乗り換えて
次の駅が三越前です。
運賃は170円です。
無料バスを利用
八重洲、京橋、日本橋地区を結ぶ
無料巡回バス「メトロリンク日本橋」。
毎日午前10時から午後8時まで
東京駅八重洲口と日本橋の南北のエリアを
約10分間隔の運行で結んでいます。
車両は、独創的なフォルムのタービン「EVバス」と
小型のコミュニティバスを導入しています。
東京駅の乗り場は八重洲北口になります。
新幹線ホームから八重洲北口への行き方
ホームから階段で降りると
通路(コンコース)に出ます。
通路は2つに分かれていて
中央通路と南通路間に
新幹線専用の八重洲北口改札があります
新幹線ホームの中央通路に降りる階段の
ところから新幹線専用の八重洲北口改札までは
3分程度で行けます。あくまでも目安です。
八重洲北口からバス停までの行き方
- 東京駅八重洲北口より大通り(外掘通り)に出ます
- 信号を渡らず、大通りの歩道を左方向に進みます
- 大通りに面した第二鉄鋼ビル前に出ます
- そこに「メトロリンク日本橋 :東京駅八重洲口」のバス停があります
3つ目が三越前となります。(乗車時間8分程度)
約10分間隔で運行しております。
交通事情等により、運行間隔が異なる場合がございます
タクシーを利用
八重洲口中央出口から
タクシーが出ております。
距離 :1.7キロ
運賃 : 570 円
所要時間:7分程度
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
※降車の際、「領収証」の請求をお忘れなく。
万が一忘れ物をしたときのお問い合わせの
方法に絶対欠かせないものです。
あると便利なカード
以下にご紹介するカードは旅行の際
本当にお得でおすすめです
◆世界中どこでも宿泊代金10%OFF
レイトチェックアウト・無料空港送迎
さらにキャッシュバック6%
⇒年会費無料 Booking.comカード
◆女性専用カード
国内外の宿・レジャー施設
映画館・レストラン等が
最大80%オフでご利用可能。
⇒女性専用リボンカード
まとめ
おすすめの行き方は
無料巡回バス「メトロリンク日本橋」です。
乗り場まであまり迷うことなく行けます。
そして、天気が良い時など日本橋界隈を
眺めていきたい方にはおすすめです

帰りは地下鉄」などといった
行きと帰りを変えてみることをおすすめします。

【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。
コメントを残す