目次
電車での行き方
東京駅から高尾山へのアクセスは ■JR中央線で高尾まで行って 高尾から京王線乗り換えて高尾山口まで ■JRで新宿まで出て、そこから 京王線特急に乗り換えて高尾山口まで この二通りです。 以上について詳しく紹介していきます。
JR在来線乗り換え方法
東海道新幹線や東北新幹線などで上京する場合 乗車券は「出発駅→東京(都区内)」 という乗車券となります。 改めて乗車券を買い直すことはありません さらに最寄りの改札口が 八重洲口というところになります。 しかし、在来線に乗り換える場合 八重洲口を出てはいけません。 JR線乗り換え口を通りましょう。 在来線連絡改札では 乗車券・特急券を重ねて通します。 このとき不要となる特急券のみ回収され 乗車券のみ戻ってきます。 「新幹線からJR在来線に乗り換える風景」 下記動画を参照してください 必ず乗車券だけが戻ってますね。 取り忘れに注意しましょう ↓ ↓ ↓JRだけを利用して行く場合
東京駅を経由して来られるのであれば 東京駅中央線(1番線・2番線) 但し、新幹線線の降車が八重洲側 中央線の乗車が丸の内側 つまり東京駅の端から端まで歩きます。 出来れば、中央通路を歩いていかれると乗り換えに便利です。
高尾駅で京王線乗り換え
あらかじめ乗車しておくと便利な車両 高尾駅の1・2番線到着の場合 4号車で降りてエスカレーター 6号車で降りて階段 高尾駅の3・4番線到着の場合 7号車で降りてエスカレーター 5号車で降りて階段 それぞれをの手段を利用して 京王線に乗り換えます 京王高尾線に乗り換えて (2~3分で行けます) 10分ごとに発車している 「各駅停車 高尾山口行」に乗り換えます。 次の駅2分乗車で高尾山口駅 東京駅~高尾駅の乗車時間と運賃 中央特快 56分 13駅停車 中央快速 1時間3分 23駅停車 運賃は共に片道920円です。 但し、新幹線でお越しの場合 東京23区内まで含まれていますので 中央線で高尾まで550円です。 京王線高尾駅~高尾山口駅間 乗車時間は1区間で2分ほどです 運賃は片道130円です。 新幹線改札から在来線乗り換えを 動画にまとめました。新宿で京王線を利用した場合
東京駅から中央線に乗っておよそ15分で 新宿に到着します。(快速・特快とも同じ乗車時間) 中央線では、6号車あたりにご乗車ください すぐに降りる階段があります。 新宿下車したら、階段降りて京王線連絡口へ (所要時間数分) 階段降りる時に以下の表示が見えます。

新宿で京王線乗車
- 京王線新宿駅3番線から、10分ごとに特急又は準特急電車が発車します
- 特急・準特急「高尾山口」行きにご乗車下さい
- 又は特急・準特急京王八王子行きにご乗車下さい
- 京王八王子乗車の場合は北野駅で乗り換えです
- 隣のホームに各駅停車「高尾山口」行きが待機してます
- 10分乗車で高尾山口です
- 前のほうの車両(1号車~3号車)が空いています。
- 乗車時間は高尾山口行きなら38分
- 北野乗り換えだと43分です
- 新宿からの運賃は360円です

京王新宿駅では
必ず特急又は準特急に乗りましょう。
「高尾山きっぷ」のご案内
高尾山きっぷは、京王線・井の頭線各駅から 高尾山口駅までの往復乗車券と 高尾山ケーブルカーまたはリフトの乗車券 (往復または片道)が セットで2割引になった便利でお得なきっぷです。 これを購入するには、新宿で一旦改札を出て 自動券売機で高尾山きっぷという 企画型の切符を 購入してから乗車してください。 新宿駅ー高尾山口駅の往復乗車券 +高尾山ケーブルカー 又はリフト割引往復乗車券つきで 料金は1380円です。 ※当日限り有効 高尾山口を除く京王線・井の頭線の 各駅でお求め頂けます ⇒高尾山切符の詳細はこちら高尾駅からのタクシーを利用
高尾山口駅の目の前に 高尾山がそびえています。 故にほとんどの方が 高尾山口まで行きます。 ちなみに JR高尾駅から高尾山入口まで タクシーを利用すると 大体730円くらいです。
高尾山は
高尾山口出たら、目の前にそびえています。
東京駅から他の目的地への行き方
東京駅及び都内主要駅主要駅から 有名観光地・ターミナル駅などの 行き方に関しては以下に まとめましたのでご参照ください ⇒東京駅から都内観光地への行き方まとめ
高尾山の紅葉は種類が豊富です 見ごろ時期は11月中旬~12月上旬くらいです。 高尾山の登山コースには 1~6号路と稲荷山ルートが 用意されていています。 その中で、登りやすくて紅葉が楽しみたいなら 1号路( 表参道コース )がおすすめです 高尾山は、必ず靴に気を配りましょう。 ⇒歩き疲れないような靴選びしましょう。女性用はこちら ⇒歩き疲れないような靴選びしましょう。男性用はこちら
【東京アクセス】について
東京に来て圧倒されてしまうのが出口の多さです
主要な観光名所や主要駅へスムーズに行くことが出来るために
地下鉄・私鉄への乗り換え方法をこの記事で事前に確認して
お役に立てられることを目標にしてます。
出来るだけわかりやすくするために
写真だけでなく動画も盛り込んでおります。
東京はいかに人の多さで移動が大変であるかというのを実感していただくために
日中の人手が多い時間帯に敢えて撮影いたしました。
見た目がお見苦しい点はご容赦下さい。